ロゴキャラクター「スネイリーくん」 誕生秘話

みなさんは、アーノルド・ローベル著「ふたりはともだち」(文化出版曲、三木卓翻訳)という本をご存知でしょうか。
「ふたりはともだち」は、がまくんとかえるくんの友情物語のシリーズのうちのひとつですが、その中に収められた心温まる5つのエピソードの中に『おてがみ』というお話があります。
お手紙をもらったことのないことを悲しむがまくん。それを聞いた、心優しいかえるくんがこっそりがまくん宛のお手紙を書いて、友達のカタツムリに配達を託したところ…、というお話です。
ほっこりした、とても心が温まるお話なので詳しくは書きません。ぜひ読んでみてください。
絵本『おてがみ』にまつわる息子のエピソード
ダウン症を持って生まれてきた長男が小学校1年生の時、在籍していた特別支援学級で この『おてがみ』を元に簡単なセリフ劇が作られました。
1年生から6年生まで縦割りのクラス、障がいの種類も知的レベルも様々な、総勢13人の小さなクラス。
年に数回開かれる保護者参観日に合わせて、担任の先生方がそれぞれの子どもに合わせてセリフをアレンジ。
支援学級だとおしゃべりが得意な子も苦手な子もいるので、特性に合わせてダブルキャスト、トリプルキャスト…どの子も活躍の場ができるように作られた、先生の愛情があふれる劇になっていました。
そんな中、1年生の中でたった一人、ひと役しかもキーキャラクターのカタツムリ役をもらったのが息子。
息子がその役を頂けたその訳は…1年生4人のうちでダウン症は息子ひとり。ダウン症特有の動作がゆっくりでも、はじめと最後にしか出番がないから大丈夫、滑舌がイマイチでも最初の「まかせて!」と最後の「お待たせ~!」だけだから劇の流れを止めない。
紙で作ったお面を頭にのせて飄々と演じている息子の、その動作のゆっくりさと暢気さがストーリーの中のカタツムリそのもので、ほのぼのとした保護者の笑いを誘っていました。
劇に描かれた、のんびりやで気のいいカタツムリが、何日もかけて誇らしげに配達する姿は、超マイペースで定型発達の子ども達よりずっと時間をかけて成長する息子の姿そのもの。一年生なったばかり、将来が不安だらけな時期だったので、あまりのはまり役、そのプラスイメージに先生の愛情が感じられてほっこりしました。
ありのままでいいよ――ゆっくり成長していこう
親がやきもきしたり、不安に感じる「成長がゆっくり」な子どもたち。息子と同じようなハンディキャップを持った子ども達を、私の親目線の布小物で少しでもサポートできたらいいな。
どんな特性の子どもでも扱いやすいユニバーサルデザインの学用グッズを作ろうと考えた時、真っ先に思い浮かんだのが息子が演じた、あのカタツムリ。

童話『おてがみ』に描かれたカタツムリのように、マイペースでもベストを尽くして歩んで行けるように。
そんな思いを込めて、スネイリーくんのキャラクターが出来ました。
カタツムリのスネイリーくんは、そんなゆっくり成長する子どもたちの象徴なのです。